2006年12月29日
ソウル ヨンさま靴下
よく見ると、ローマ字で「Yonsama」と書いてある。
ということは、もちろん日本人向けに作ったということだろう。
帰国して、ヨンさまファンの人に上げたが、やはり靴下として足に履くようなことは出来ないそうだ。
飾っておくらしい。
2006年12月28日
ソウル 円ーウォン換金レート
その後、現地の町の両替屋で換金したり、食事をしたときや、買い物をしたとき、そして現地で使ったクレジットカードの精算(請求)時など、それぞれ換金レートが異なっていた。現地の銀行やホテルでは換金しなかったので、そのあたりのレートは分からないが、自分が換金した中では、三菱東京UFJ銀行の換金レートが一番悪かった。
それぞれのレートは以下のとおり。 (1日本円あたり)
三菱東京UFJ銀行(セントレア出張所) 6.9589 ウォン 1
現地の町(ソウル市内)の両替商 7.7500 ウォン
焼肉屋 7.9000 ウォン
オプショナルツアー代金支払い 7.6190 ウォン
クレジットカード(AMEX) 7.6643 ウォン
これを見ると、三菱東京UFJ銀行の換金率の悪さが一目で分かると思う。
もし、50,000円を両替したら、
三菱東京UFJ銀行だと 347,945ウォン、ソウルの焼肉屋だと 395,000ウォン
その差は 、47,500 ウォンで、日本円にすると 6,000円くらいとなり、1割以上の差だ。
47,500ウォンあれば、写真の韓定食を二人で食べられる。
もし、韓国へ行く人がいたら(韓国には限らないと思うが)、両替には十分注意して、少しでも有利なところで行ってください。
ほかにも、西大門の食堂街(といっても、市場のなかの食堂がならんでいるところ)で食べた食事も焼肉屋も、安くて量が多かった。どれも辛いので、辛いものに弱い人は、おなかの調子が悪くなってしまうから気をつけたほうがいい。
ここで、現地の人(店の人)を相手に買い物をするのはすごく楽しい。
2006年12月24日
ソウルは雪だった。
何かで韓国を訪問し、たまたま市内観光をしていたのだろうか?ちょっと珍しい体験(普通には見れないものを見た)ができた。思わずデジカメで写真を撮ったが、さすが小なりといえど一国の大統領、しかも混乱の中から実力で権力を握った人間だけに、独特のオーラを感じさせられた。
2006年12月16日
ノートPC改造
CPUはDuron800MHzなので、これをもう少し早いCPUにしようとヤフーオークションで探していたら、Athlon1.1GHzというものが売りに出ていた。同じ型のソケットで換装できるようなので、これをいきなり希望販売価格で落札した。値段は数千円。メモリは、現在128MBで最大搭載可能が378MBとなっているので、256MBのものをやはりヤフーオークションで探して落札した、メモリの方が値段が高く、CPUの倍位した。CPUもメモリもすでに手に入りにくくなっているので、ネットオークションでないと、なかなか入手できない。
CPUとメモリの値段の違いは、やはりメモリの増設はちょっとPCに詳しい人ならできるが、CPU の換装となると気軽に手が出せないので、その分メモリのほうが割高ということなのだろうか?
確かにCPUの差し替えにはちょっと勇気がいった。ネットで経験談を調べていると、失敗してCPUを割ってしまったような話も書いてあったので、かなり緊張したが、なんとか失敗せずに完了した。
ベンチマークテストをすると、数値上では1.3倍くらいの性能向上だったが、ベンチマークテストではメモリ増設の効果があまり見られなかった。これはベンチマークの内容自体があまりメモリ増設の効果を測れないのではないかと思っている。実際に使うアプリを起動して動かしてみれば、メモリ増設の効果を実感できるだろう。
最近は、パソコンを含め電化製品は捨てるのにもお金を取られるし、一方メーカーは次々新機種をだして新しい物を買わせようとするが、本当は故障すれば修理し、性能が見劣りしてきたらこうしたバージョンアップを行い、末永く大切に使うようにしたいものである。
2006年12月16日
ノーザンライツ・星野道夫

早速、星野道夫の写真を使ったカレンダーも買いに走ってしまった。
「イニュニック」という本もあるらしい。すぐにも読んで見たいが、近くの本屋にはなかったので、ネットででも買おうかなと考えている。
2006年12月15日
検査結果が出た!睡眠時無呼吸症候群
病院へいって、睡眠時無呼吸症候群の検査結果を聞いて来た。
結果的には治療の必要なしだったが、いろいろなことがわかった。
大体において、睡眠時無呼吸症候群というのは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が1時間あたり5回以上あることらしい、私の場合は5.9回だったので、症状としてはまさしく睡眠時無呼吸症候群に該当するが、軽いほうということになるらしい。また、無呼吸の程度も、一時的に完全な無呼吸状態になるものと、その手前の低呼吸状態に分類してあって、私の場合には低呼吸状態のほうが大半だった。さらに、指先で測定した血中酸素飽和度も低くなかった(酸素が全身に回っている)。
そのほかにも、睡眠の内容(浅いか、深いか。レム睡眠とノンレム睡眠の比率)なども調べてくれた。
年のせいか、悩みが多いせいか、浅い睡眠のほうが多かったらしい。
それで治療はしないで、生活上で注意することなどを聞いて、診察はおわった。
費用は若干必要だが、自分の症状の程度などもわかり、安心できたので検査してよかったと思う。
ちなみに、同時に4人が同じ検査を受けたのだが、中にはもっと症状のひどい人もいたらしい。 続きを読む
2006年12月11日
睡眠時無呼吸症候群で検査入院
脳波、心電図、足の動きや体の向き(動き)を調べるセンサー、体内の酸素が指先まで届いているかみるためのセンサー、そして呼吸の状況を見るために鼻先につけるセンサーなど体中センサーだらけだ。おまけに枕元には、いびきを録音するためのマイク、寝ている時の様子を録画する赤外線カメラもセットされている。
そして控え室では、検査技師のお姉さんがモニターを見ながら監視している。
センサーの取り付けと動作確認で約1時間、取り外しに30分もかかった。
センサーの取り付け後には、トイレへゆくにも水を飲むのにも病院の人の助けを借りないといけない。
でも、以外とセンサーも気にならずによく眠れた。夢もよく見た。
が、やはり夜中に呼吸は止まっていたらしい。
結果は後日ということだが、どんな結果が出るのかお楽しみ(心配)だ。
写真は、センサーをつけられ、センサーが外れないようにネットを頭からかけられた様子をとった写真だ。