2007年01月11日
「天と地の間に」 40年ぶりの再会
まだ青年だった頃、映画館で、ザイルを肩にまいたアルピニストが塔のような岩の上に立っている映画を見た。映画の中では空は深い碧色で、山々は真っ黒な岩の塊だった。そして、そこに真っ白な雪があった。岩にはりついてのぼり、雪の上を歩き、高い岩のうえにたつ登山者がいた。その映画は、「天と地の間に」という名前で、作った人はガストン・レビュファという名前だった。
そのとき、スクリーンに見た岩の上に立ち手からザイルをたらした登山者と山とザイルのシルエットが今でもはっきりと脳裏に残っている。それから40年ほどの間、私はその映画の「天と地の間に」という名前と「ガストン・レビュファ」という名前を忘れたことは無く、ビデオやDVDがどこかに無いかといつも探していた。そして初恋の人のように、時々私の頭に浮かんでは消え、もう永久に逢うことが出来ない、記憶の中だけのものと感じ始めていた。
ところが、数日前ネットで、アマゾンのDVDを検索したら、ヒットしてきた。
なんと、販売されていたのだ。発売日は、2006年10月となっていた。40年ぶりにDVD化されたのだ。
そして、「星にのばされたザイル(新・天と地の間に)」、「星と嵐」も発売されていた。
今手に入ったこのDVDは、いま私の宝物になった。
そして、あの時と同じ感動を今味わっている。
長い間、求め続けて与えられないもの、私にはほかにもそんなものがいくつか、実はまだある。
その中にはもっと手に入りにくいものも、いくつか含まれている。
それらも、いつか与えられるのだろうか?たぶん、大半は無理なものばかりだろうと思う。
しかし、与えられないと分かっていても求め続けることも、また意味があることではないのかと思う。
そのとき、スクリーンに見た岩の上に立ち手からザイルをたらした登山者と山とザイルのシルエットが今でもはっきりと脳裏に残っている。それから40年ほどの間、私はその映画の「天と地の間に」という名前と「ガストン・レビュファ」という名前を忘れたことは無く、ビデオやDVDがどこかに無いかといつも探していた。そして初恋の人のように、時々私の頭に浮かんでは消え、もう永久に逢うことが出来ない、記憶の中だけのものと感じ始めていた。
ところが、数日前ネットで、アマゾンのDVDを検索したら、ヒットしてきた。
なんと、販売されていたのだ。発売日は、2006年10月となっていた。40年ぶりにDVD化されたのだ。
そして、「星にのばされたザイル(新・天と地の間に)」、「星と嵐」も発売されていた。
今手に入ったこのDVDは、いま私の宝物になった。
そして、あの時と同じ感動を今味わっている。
長い間、求め続けて与えられないもの、私にはほかにもそんなものがいくつか、実はまだある。
その中にはもっと手に入りにくいものも、いくつか含まれている。
それらも、いつか与えられるのだろうか?たぶん、大半は無理なものばかりだろうと思う。
しかし、与えられないと分かっていても求め続けることも、また意味があることではないのかと思う。
2007年01月10日
雨晴海岸と剣岳
能登半島の根元、高岡市伏木地区にある富山湾に臨む海岸。昔、義経と弁慶が落ち延びてゆくとき雨宿りし、雨が晴れるのを待った岩があるので、この名前がついた。「あまはらし海岸」と読む。海の向こう側に3000メートル級のやまなみが見えるのは、世界でも珍しいとか。3年ほど前のちょうど今頃、富山県に単身赴任していた時にこの景観を撮影した。「雨晴海岸と剣岳」と文字が入っている場所は、カメラによる撮影日付が入っていたので、文字を上書きしたものだ。
富山県は、「弁当は忘れても傘は忘れるな!」といわれるように、晴天が続くことはすくなく、晴れていても数時間単位で天候が変わり、すぐ曇ってしまう。特に剣岳などの立山連峰がはっきり見える日は、年に数えるほどしかない。空気がすんでくる冬の間、1月から2月の間くらいが写真が撮れるほんの短い期間となる。
その後毎年、何度も北陸には足を運んでいるが、今年も蟹を食べに行きたいと思っている。
富山県は、「弁当は忘れても傘は忘れるな!」といわれるように、晴天が続くことはすくなく、晴れていても数時間単位で天候が変わり、すぐ曇ってしまう。特に剣岳などの立山連峰がはっきり見える日は、年に数えるほどしかない。空気がすんでくる冬の間、1月から2月の間くらいが写真が撮れるほんの短い期間となる。
その後毎年、何度も北陸には足を運んでいるが、今年も蟹を食べに行きたいと思っている。
2007年01月09日
富士山・青木が原樹海
帽子をかぶった富士山。竜ヶ岳登頂の前日には、富士山の頭に笠雲がみられた。この形は「かいまき笠」か「みだれ笠」か、笠雲にもいろいろな名前があるらしい。この日は、笠雲がどうしても富士山の全体像を見せてくれなかった。
パノラマ台から見た青木が原樹海の姿。広く不気味に広がる木の海は、なるほど、一度迷い込んだら誰も出てこられないことがわかるような気がする。手前の湖は精進湖。
翌日、朝霧高原付近から見た富士山。この日は笠雲はなく、頂上付近では雪煙があがっているのが見られた。かなり強い風が吹いている様子だ。この方向からは、あばたのように大きくえぐれた大沢崩れが見える。
パノラマ台から見た青木が原樹海の姿。広く不気味に広がる木の海は、なるほど、一度迷い込んだら誰も出てこられないことがわかるような気がする。手前の湖は精進湖。
翌日、朝霧高原付近から見た富士山。この日は笠雲はなく、頂上付近では雪煙があがっているのが見られた。かなり強い風が吹いている様子だ。この方向からは、あばたのように大きくえぐれた大沢崩れが見える。
2007年01月08日
ダイアモンド富士(竜ヶ岳)
1月7,8日と竜ヶ岳に登って来た。ここは、1年のうちの数日だけ、太陽が富士山の頂上真ん中から顔を出す日がある。この富士山の頂上から登る太陽が頂上におかれたダイアモンドのように美しくみえることから、「ダイアモンド富士」と呼ばれているそうだ。
今年は、ちょうど1月の7日、8日がその日に当たるので、山の会の人につれて行ってもらった。
天気予報では、3連休は天候が荒れ模様との予想だったのだが、富士山の辺りは、快晴で気持ちいいくらい富士山がよく見えた。
ダイアモンド富士が見えるのは、朝の7時半ということで、ふもとのペンションを4時半に出発し、まだ真っ暗な雪の山道を登る。気温は氷点下、手や足のつま先が凍える中、ひたすら登ること3時間ほどで、竜ヶ岳(ダイアモンド富士が見られるポイント)の頂上へたどり着く。西には朝焼けに赤く染まった南アルプスを見る事が出来、富士山が西の山や雲に三角形の影を落とし、その影が西のほうから次第に東へ近づいてきて、竜ヶ岳の頂上に達したときが、「ダイアモンド富士」が見えるときである。
続きを読む
今年は、ちょうど1月の7日、8日がその日に当たるので、山の会の人につれて行ってもらった。
天気予報では、3連休は天候が荒れ模様との予想だったのだが、富士山の辺りは、快晴で気持ちいいくらい富士山がよく見えた。
ダイアモンド富士が見えるのは、朝の7時半ということで、ふもとのペンションを4時半に出発し、まだ真っ暗な雪の山道を登る。気温は氷点下、手や足のつま先が凍える中、ひたすら登ること3時間ほどで、竜ヶ岳(ダイアモンド富士が見られるポイント)の頂上へたどり着く。西には朝焼けに赤く染まった南アルプスを見る事が出来、富士山が西の山や雲に三角形の影を落とし、その影が西のほうから次第に東へ近づいてきて、竜ヶ岳の頂上に達したときが、「ダイアモンド富士」が見えるときである。
続きを読む
2007年01月06日
上野天神 合格祈願
今日は上野天満宮へお参りした。娘が受験なので、駅前へ行く途中にちょっと寄り道して参拝した。さすがに、高校受験、大学受験くらいの年齢の子供が親子連れで来ている姿がたくさんみられた。
やはりいざとなると神仏にも頼りたい気持ちは私だけではないようだ、
ちょっと珍しかったのは、境内のあちこちに、小さなこけしがおいてあることだった。
お札を売っている場所へいってわかったのだが、どうやらこのこけしみたいな人形の中におみくじがはいっているらしい。おみくじを人形から出した後に、不要となった人形を境内の狛犬や、牛の飾りものの周りにおいて帰るというわけだ。
上の娘を連れてきたとき(10年以上前)には、こんなものはなかったと思う。
この神社の神主さんが、特色を出すために考え出したものだろうか?
やはりいざとなると神仏にも頼りたい気持ちは私だけではないようだ、
ちょっと珍しかったのは、境内のあちこちに、小さなこけしがおいてあることだった。
お札を売っている場所へいってわかったのだが、どうやらこのこけしみたいな人形の中におみくじがはいっているらしい。おみくじを人形から出した後に、不要となった人形を境内の狛犬や、牛の飾りものの周りにおいて帰るというわけだ。
上の娘を連れてきたとき(10年以上前)には、こんなものはなかったと思う。
この神社の神主さんが、特色を出すために考え出したものだろうか?
2007年01月04日
サイモン・シン ビッグバン宇宙論
年末年始にかけて読んでいる本。
サイモン・シンの「ビッグバン宇宙論」。ギリシャ時代の宇宙観から始まり、天動説と地動説の闘い、相対性理論から最新の宇宙論までを解説した上下2巻の本である。
他にもサイモン・シンの本は読んでいるが(続き参照)、分かりやすくて読んで楽しい本である。
まだ、上巻の終わりあたりを読んでいるが、理論の解説よりも、それぞれの理論の成立までの過程や、それを発見したり確立した科学者たちにまつわるエピソードなどが詳しく書かれており、興味深く読める。 続きを読む
サイモン・シンの「ビッグバン宇宙論」。ギリシャ時代の宇宙観から始まり、天動説と地動説の闘い、相対性理論から最新の宇宙論までを解説した上下2巻の本である。
他にもサイモン・シンの本は読んでいるが(続き参照)、分かりやすくて読んで楽しい本である。
まだ、上巻の終わりあたりを読んでいるが、理論の解説よりも、それぞれの理論の成立までの過程や、それを発見したり確立した科学者たちにまつわるエピソードなどが詳しく書かれており、興味深く読める。 続きを読む
2007年01月04日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年末のNHK紅白歌合戦は、生方アナウンサーの「みそら...」以来の話題提供だったようで。
でも、人間も組織も事後の釈明(いいわけ)に人間性や組織の風土が顕われてしまうようですね。
昨年末のNHK紅白歌合戦は、生方アナウンサーの「みそら...」以来の話題提供だったようで。
でも、人間も組織も事後の釈明(いいわけ)に人間性や組織の風土が顕われてしまうようですね。